日本と日本人の文化 TOP > 「我慢」の精神

「我慢」の精神

諸外国のメディアで、最も多く使われた日本語の一つは、「Gaman(=我慢)」です。

震災で避難所生活を余儀なくされた人々は、悲観的な現実に対して、非常に我慢強い態度で過ごしていました。

自分が空腹でも、子供や老人たちに水や食事を優先に分け与えるといった姿、また燃料を得るために長蛇の列に整然と並び、自分の順番を待つ姿には、「我慢」という言葉がぴったりです。

しかも、日本人の持つ「我慢」という言葉には、「美しい精神」という意味合いが含まれているのです。

これが、海外メディアが注目した大きなポイントです。

元々「我慢」という言葉は、仏教由来の言葉です。

英語版ウィキペディアで調べてみると、「Gaman(=我慢)」とは「明らかに耐え難い状況に対して、忍耐と尊厳をもって辛抱すること」という趣旨の説明があります。

英語で「ガマン」を意味する単語に「Endureance」「Patience」といった言葉がありますが、これらの言葉にはいずれも「尊厳」という意味は含まれていません。

諸外国で「我慢する」こととは、ダイエット中に美味しい食事を我慢する、という程度のことで、そこに尊厳や美徳という概念はないのです。

日本人にとって、「我慢」の精神に宿る美しさを私たちは普段から社会にいながら、無意識に学んできていて、それが震災時の行動に、自然に現れたのだと思います。

スポンサードリンク

The spirit of gaman

One of the most widely used Japanese words in the world media is patience: gaman in Japanese.

People who have been forced to live in a shelter by the earthquake had been very patient in their pessimistic everyday lives.

They give children and old men water and foods as priority, although they are also hungry and they lined up neatly in a row to get the fuel. These behaviors can be called as gaman.

Moreover, the meaning of gaman implies the beautiful spirit.

This is the significant point that the foreign media has been interested in.

The term gaman is originally derived from Buddhism.

According to the English version of Wikipedia, gaman means "enduring the seemingly unbearable with patience and dignity".

The term is generally translated as "endurance" or "patience", but these terms do not imply the meaning of dignity.

For example, being patient in other countries means restraining oneself from eating a delicious meal for the diet and it does not have the concept of dignity and virtue.

Japanese people have learned unconsciously the beauty within the spirit of gaman in their everyday lives. Therefore, they were able to be patient spontaneously in earthquake disaster.

Sponsored Link

日本ブームの変遷

日本人の精神を形成した宗教

日本人の特徴

美しい日本の伝統と文化

日本特有の面白い職業

日本料理

日本のオタク文化

可愛くてクール!日本のファッション

東日本大震災で見せた日本人の美しい精神